お知らせ(コラム)をご覧いただきありがとうございます。
先日ふとテレビを見ていたら、自転車の交通違反への反則金制度が、来年4月にいよいよ
導入されるというニュースが流れておりました。その時はちょっと見ただけ、というぐらい
でしたが、先日ふと、どんな事が違反になって、反則金がいくらになるかネットで見てみた
ところ、「えっ、こんなものも?」と言えるものもあるし、思ったより反則金が高い金額だと
私的には思いました。(中には1万円を超える反則金も!)
自転車を利用されることがある方は、一度はネット等で見てみることをオススメします。
”自転車 反則金 一覧” などで調べてみると、反則金に関する概要が調べられます。ぜひ
ご自身の目でご覧いただければと思います。正直、びっくりすると思います。
反則金とは少し違いますが、自転車でぶつかってしまった場合の賠償の保険(自転車賠償、
個人賠償、日常賠償など名前はいろいろあります)というものも世の中にございます。
条例のため、都道府県によってルールは違いますが、静岡県ではすでに2019年10月から
義務化されています。ただし、これには罰則はありません。
とはいえ、自転車で事故があったとき「保険入っていません」で許してもらえるような事は
今は恐らくないでしょう。それは自分だけでなく、仮に子供の事故だったとしても、「子供が
やったことだから」という理由で許してもらえる事もないでしょう。
乗る頻度や、自転車の運転技術のうんぬんではなく、自身がわずかでも自転車に乗る機会が
ある方、乗るご家族がいる方は、今一度、自転車の賠償保険がちゃんとあるかご確認いただく
ことを切に願っております。事故で相手を守るための保険は、結果的にご自身やご家族を
守るために絶対必要なこと、と私は思っています。
もしどうしてもわからない、または入っていないから検討したい、という方は、是非弊社まで
ご連絡ください。まずは確認からはじめましょう。
今日はボケなしで書かせていただきました。
最後までご覧いただいた方、ありがとうございました~。
萩原 達也